今、保育士になる勉強をしていることもあって、男女平等について
考えさせられることがよくあります。特に、「保育園から(生まれた時から)
男女平等教育は始まっている」という視点で男女平等教育に力を入れている保育園はスウェーデンにはたくさんあります。テオの行っている保育園も
そんな保育園のひとつです。この考え方の基本にあるのが、
「男の子であろうが女の子であろうが1人の人間として平等のチャンスを
与えられるべきだ」という考え。(普段スウェーデン語で慣れている内容を
日本語にするのって難しいです。。)要は、「女の子が女の子、男の子が男の子」であることを否定しているわけではないんです。
(←これはよくある間違えの解釈)。
大人の無意識の言動・行動が子供達の選択肢を狭めていませんか?
という考え方です。例えば、分かりやすくいうと(極端な例かもしれません)、
一人の子供が走っていて転んだ
男の子だったら→強い強い!大丈夫大丈夫!泣かないのえらいね!
女の子だったら→大丈夫~??よしよし。。。
男の子がめそめそ泣くのはいけないの?
こう言うことによってどんなメッセージを子供に送っていますか?
一人の子供がやってきました、なにかおもちゃをかして
あげなくてはいけません。
男の子だったら→車
女の子だったら→人形
って自動的にしてませんか??
テオの通っている保育園では、今学期録音機(ってなんか古い言い方)
を購入し、これから普段の何気ない子供達との会話を録音し、分析
するそうです。無意識のうちに女の子・男の子に対する接し方
どこかで分けていないかどうか等。実際、無意識の言動・行動の
積み重なりが影響していることなので、こうやって自分達の言動を
見直してみるというのはとても良い考えだと思います。
どんな結果だったか聞くのが楽しみです。
と、今日は最近よく考えていることでした。
話だすと大きな話なのですが、今日はこのへんで。
考えさせられることがよくあります。特に、「保育園から(生まれた時から)
男女平等教育は始まっている」という視点で男女平等教育に力を入れている保育園はスウェーデンにはたくさんあります。テオの行っている保育園も
そんな保育園のひとつです。この考え方の基本にあるのが、
「男の子であろうが女の子であろうが1人の人間として平等のチャンスを
与えられるべきだ」という考え。(普段スウェーデン語で慣れている内容を
日本語にするのって難しいです。。)要は、「女の子が女の子、男の子が男の子」であることを否定しているわけではないんです。
(←これはよくある間違えの解釈)。
大人の無意識の言動・行動が子供達の選択肢を狭めていませんか?
という考え方です。例えば、分かりやすくいうと(極端な例かもしれません)、
一人の子供が走っていて転んだ
男の子だったら→強い強い!大丈夫大丈夫!泣かないのえらいね!
女の子だったら→大丈夫~??よしよし。。。
男の子がめそめそ泣くのはいけないの?
こう言うことによってどんなメッセージを子供に送っていますか?
一人の子供がやってきました、なにかおもちゃをかして
あげなくてはいけません。
男の子だったら→車
女の子だったら→人形
って自動的にしてませんか??
テオの通っている保育園では、今学期録音機(ってなんか古い言い方)
を購入し、これから普段の何気ない子供達との会話を録音し、分析
するそうです。無意識のうちに女の子・男の子に対する接し方
どこかで分けていないかどうか等。実際、無意識の言動・行動の
積み重なりが影響していることなので、こうやって自分達の言動を
見直してみるというのはとても良い考えだと思います。
どんな結果だったか聞くのが楽しみです。
と、今日は最近よく考えていることでした。
話だすと大きな話なのですが、今日はこのへんで。
#
by sannmis_sidor
| 2005-12-02 05:49
| 学生生活